毎日働いていると「仕事めんどくさい」「会社に行くのがめんどくさい」って思っちゃうことありますよね。
しかし、働いている限りめんどうと思っても仕事をしなければならないことの方が多いと思います。
そこで今回は 仕事がめんどくさいと感じる9の理由と、そんなときの7の対処法について紹介していきたいと思います!
仕事がめんどくさいと感じやすい人はぜひ参考にしてみてくださいね。
「仕事がめんどくさい」と嘆いてる人々のリアルな声
休み明けの仕事…めんどくさい🙄←
早く帰りたいな〜(´・・`)
出典:twitter.com
めんどくさい仕事引いちゃったのでお布団に還りたい
出典:twitter.com
昼からめんどくさい仕事が入ってやる気がでない……(._.)
出典:twitter.com
仕事、人間関係諸々めんどくさい。
出典:twitter.com
めんどくさいけど仕事やから今日も頑張らないとね
出典:twitter.com
仕事がめんどくさい。その9の理由
仕事がめんどくさい理由1/9朝起きれなくて
仕事をしていると起床時間は自然と出勤時間に合わせた時間帯になってくると思います。
仕事のせいで睡眠時間が削られれば、朝起きるときに仕事⁼めんどくさいと感じやすくなってしまいますよね。
特に疲れていると朝起きるのも辛くなるので、「もっと寝たい」という気持ちから仕事に行きたくなくなる人も多いと思います。
仕事がめんどくさい理由2/9休み明けで
休日の夕方や、旅行から帰宅した時など、休み明けに現実に引き戻されることで憂鬱な気分になるというのも1つの原因。
休みでパーッとリフレッシュしている時は、「こんな時間がずっと続けば良いのに」なんて思いますよね。
「リフレッシュしたから仕事をがんばるぞ!」と思えれば良いのですが、上手く切り替えられず、休み明けになると仕事がめんどくさいと感じる人も多いようです。
仕事がめんどくさい理由3/9仕事が無意味に感じて
上司や先輩に指示されたからやらなければならないけど、今の仕事をしている意味や、必要性がわからなくなればモチベーションも下がってしまいます。
やる気が出ないことに対して、めんどくさいと感じるのは自然なことでしょう。
仕事にやりがいを感じず、ただ働いている場合は、仕事がめんどくさいと感じることは多くなりそうですね。
仕事がめんどくさい理由4/9先が見えない
仕事をする上でゴールが見えているかどうかはかなり重要なポイント。
ゴールが見えているからこそ、仕事が進んでいるということも実感できますし、仕事をしたという実感も得ることができます。
終わりが見えなければ仕事をしていてもなんだか不安な気持ちになってきますし、やりがいも感じられなくなるでしょう。
その結果、仕事がめんどくさいと感じるようになってしまうんです。
仕事がめんどくさい理由5/9仕事がつまらない
誰にでもできるような仕事は、めんどくさいと感じがちな仕事。
特にそのような仕事は時間がかかったり、細かい作業であることも多いです。
誰にでもできる仕事だからこそ、「なんで自分がやらなければならないのか」と感じる人も多いでしょう。
仕事がめんどくさい理由6/9プレゼンや報告があるから
大勢の前でプレゼンしたり、上司に報告することが嫌で仕方ない、めんどうで仕方ないという人は多いですよね。
上手くできなくて恥をかくかもしれないし、厳しいツッコミをされるかもしれない、上司に怒られるかもしれない…
このように心配事も多くなりますし、単純にプレゼンをすることに対して意味を感じられず、めんどくさいと感じる人も多いと思います。
プレゼンをしたからと言って仕事が進むわけでもなければ、準備にもものすごく時間がかかります。
もしかしたら、よくわかっていない人に口出しされて余計な仕事が増えてしまうこともあるでしょう。
手間やもしもの可能性を考えるとめんどくさいと感じるのも自然なことかもしれませんね。
仕事がめんどくさい理由7/9結果が見えにくいから
「この仕事をこなせばこれだけの利益が生まれる」
「この仕事が成功すると上司からの評価が高くなる」
など、結果や成果がわかる仕事は、モチベーションも高く維持しやすいです。
反対に結果が出しずらく、成果が見えにくいような仕事はモチベーションも下がりやすく、めんどくさいと感じる原因になってしまうでしょう。
仕事がめんどくさい理由8/9人間関係を考えると…
仕事内容以外で大きな原因となるのが職場の人間関係です。
上司や先輩、同僚など、職場の人とは好き嫌い関係なく、うまく人付き合いしていかなければなりません。
職場の人との人付き合いにおいては、理不尽なことがあっても、我慢しなければならない時も多々あります。
人間関係は仕事をする上でとても重要なことなので、人間関係に何かトラブルがあればそれがストレスになり、仕事がめんどくさいと感じてしまうでしょう。
仕事がめんどくさい理由9/9通勤が嫌だから
職場と自宅の位置によっては、毎日の通勤でかなりの体力を消耗してしまう人も少なくありません。
実際に「通勤時間が長い」「満員電車が辛い」と感じている人も多いと思います。
朝起きるだけでも辛いのに、通勤にもストレスの原因があるとなると、仕事に行くことを考えるだけでも億劫になってしまいますよね。
仕事がめんどくさい。そんな時の7の対処方法
対処法1/7とにかく動いてみる
最初に動き出すまでにはどうしてもめんどくさいという気持ちが強く出てきますが、「とりあえず顔を洗ってみる」「着替えてみる」など、小さく区切って行動してみると自然とめんどくささも消えていきます。
仕事をしている時もこのように小さな目標を立て、とにかく動くことを優先すると徐々に動くことに慣れて、仕事をするリズムもできてくるでしょう。
対処法2/7給料を貰っていることを再確認する
時給制のアルバイトは、働いた時間分しか給料を貰うことができないので、理想の給料を貰うためには自分で日数や時間を調節して働く必要があります。
しかし、正社員になると基本の金額は決まっているため、能動的に働く必要性を感じなくなることもあるかもしれません。
本来、給料というものは“労働に見合った対価”であるということを再確認すれば、「めんどくさい」の一言で済まされるものではないと再確認することができるでしょう。
対処法3/7オンとオフをはっきりさせる
仕事のオンオフを上手に切り替えると仕事もプライベートも充実しますし、緊張状態が緩和されてしっかりとリラックスできるようになります。
ワークライフバランスは仕事を続けていく上で重要なポイントになります。
もしも、しっかりと休んでリフレッシュしても仕事をめんどくさいと感じる場合は、仕事内容や職場環境など、何かが自分と合っていないという合図なのかもしれませんね。
対処法4/7面倒だと思うものから手を付けてみる
仕事の中に面倒だと感じるものがあると、ついつい後回しにしてしまいます。
しかし、後回しにすると、その仕事は余計にめんどくさいものに感じるようになりますし、その仕事が終わるまでずっとめんどくさいという気持ちのままになってしまいます。
めんどくさいと感じる仕事だからこそ、早めに終わらせて気持ちをスッキリさせるのも1つの対処法になるでしょう。
対処法5/7生活習慣を改善する
- 自分に足りない栄養素を把握してバランスの良い食事をとる
- 寝る環境を整え、質の良い睡眠をとる
- 筋トレや有酸素運動、ストレッチなどで適度な運動をする
というように、毎日の生活を見直し、自分に合った生活習慣を整えると心身共に安定してきます。
一般的に良いと言われている食事や運動も、実は自分には合っていない方法だった…という場合もあるので、自分の身体や心の状態ときちんと向き合い、自分にとってのベストな習慣を見つけていきましょう。
対処法6/7通勤時間を有効的に使う
通勤時間が長いため仕事をめんどくさいと感じる場合は、通勤時間を有効的に活用するのも1つの方法です。
電車やバスの中で音楽を聴く、寝る、ゲームをするなどしてリフレッシュを図る人も多いですが、人が多い電車やバスの中では十分な休息はできないですよね。
そんな時は、逆にスキルアップのために読書や学習をして学びの時間として活用すると、結果的に業務効率や評価アップ、人間関係を改善するコミュニケーションがとれるようになる、などといったメリットが発生することもあるでしょう。
対処法7/7思い切って休んでみる
めんどくさいと感じるということは、心や身体が疲れている証拠。
そんな時は思い切って仕事を休んでみるのも1つの対処法と言えるでしょう。
有給休暇を使うことに理由なんていりませんし、嘘の理由を言わなければ休めないような状態なら、その状態を作った会社にも落ち度はあります。
疲れている状態では何もかもめんどくさくなってしまうので、時にはしっかり休んで心身ともにリフレッシュする時間も大切ですよ。
おわりに
今回は、仕事がめんどくさいと感じる原因と、その対処法について紹介してきました。
仕事をめんどくさいと感じた時は、今回紹介した対処法で仕事を乗り切ってみてください。
「そんなことで?」と思う方法でも、いざ実践してみると不思議とめんどくささが消えるっていうこともあるんですよ♪
ただし、いくら対処法を実践してみてもめんどくささが解消されない場合は、仕事や職場環境が合っていない可能性もあるので、1人で悩まず家族や友達に今の自分の状況を話してみるのも良いかもしれませんね。