仕事って毎日のことだからこそ、できれば楽なことをしたいって思っちゃいますよね。
そこで今回は 楽な仕事38選の紹介と、その仕事に対するリアルな声を一気に紹介していきたいと思います!
これから仕事をする人や、つらい仕事に疲れきってしまった人はぜひ参考にしてみてください。
まずは、楽な仕事の条件について紹介していくので、あなたにとっての「楽な仕事」について考えてみてくださいね♪
まず、楽な仕事の条件を決めよう!
「ホワイト企業で、立ってるだけでお金が貰えるような楽な仕事がしたい!」
「人間関係が良くて、精神的に楽な職場で働きたい!」
「給料は安くていいから、休みが多くてワークライフバランスが保てるところで働きたい!」
など、楽な仕事に対する考え方は人それぞれです。
闇雲に一般的に楽と言われている仕事に就いては後悔しかねないので、あなたにとっての“楽な仕事”とはどんなものか、以下の項目を参考に条件を整えてみてください。
- 労働時間や拘束時間の短い仕事
- 責任感の少ない仕事
- 残業やサービス残業、早出出勤のない仕事
- 人と関わる機会が少ない仕事
- クレーム対応がない仕事
- 給料は少なくても休みがある仕事
- 年休や有休の取得率が高い仕事
- 離職率の低い仕事
- 忙しさやミスをお互いにフォローできる仕事
- 精神的に楽な仕事
こういった条件をもとに楽な仕事38選をピックアップしてみました!
つらい仕事はもう嫌だ!楽な仕事38選!
楽な仕事1/38工場勤務
単純作業が続くため、大変な仕事と思われがちですが、実は工場勤務は楽な仕事として有名なんです。
たしかに体力的に厳しい作業もありますが、1人で作業することが多く、煩わしい人間関係から逃れられるためストレスフリーなんだとか。
主に生産ノルマを達成することを意識していればOKなので、時間との闘いになれている人にとっては精神的にも楽な仕事になるでしょう。
休日出勤より帰ってまいりました。工場労働の休日出勤というのはだいたいが大変にのんびりとした感じでございまして。しかも夜勤だもんで休日手当やら夜勤手当やらウハウハ付いてくるうえ仕事は平日よりはるかに楽という実に、ブラックなナニガシにお努めの方々には大変申し訳無い勤務でございます。
出典:twitter.com
華やかに見えて趣味性が高くて人気がある(=人の夢を食べる)仕事ほど給料が安くて激務という現実。例えば工場とか事務員みたいなパッとしなくて地味な仕事ほど給料高くて楽だよ。
出典:twitter.com
楽な仕事2/38清掃作業
研修期間が終わると1人で清掃作業に入るため、人間関係のトラブルが苦手という人に特におすすめの仕事です。
実際に営業職や接客業など、人間関係のストレスにされされていた仕事から転職する人が多い職業なんだとか。
特に必要な資格はありませんが、建築物環境衛生管理技術者や、ビルクリーニング技能士などの資格を持っていると視覚手当を貰える場合があるんだとか。
清掃バイト、仕事自体は楽なので入るとこさえ間違わなければ勝ちと言える
出典:twitter.com
今日で今の会社での仕事は最後だ
今日は安定の清掃作業だから楽だわ
今日も適度に頑張るかなー
出典:twitter.com
楽な仕事3/38事務職
事務職には一般と経理、総務、法務、人事とありますが、この中で1番楽なのは一般事務です。
実際の労働時間は1日1時間未満なのに、拘束時間は8時間という事務仕事もあるほどで、座っているだけの時間が長い仕事としても有名ですよね。
空いた時間はネットサーフィンをしたり、スキルアップできる資格の勉強をすることも十分可能です。
ただし、逆に言えば業務量が少ない分、仕事でのキャリアアップには繋がらないケースが多いんだとか。
事務仕事楽でいいわぁ…
出典:twitter.com
事務仕事楽すぎて本当にありがたい
出典:twitter.com
楽な仕事4/38警備員
警備員の仕事は以下のように会社によって異なります。
- 防犯防火、防災のための監視巡回
- 入館者の入退出管理
- 小包郵便物の受領や腱さ
- 解錠や施錠のための巡回
- 緊急車両の誘導
- 監視カメラでの巡回
しかし、空想や妄想が得意、人間関係が苦手という人にとって働きやすい仕事になると思います。
高齢者のキャリア採用なども多く、採用条件もゆるめなので常駐警備員として働いている高齢者の人も多いようです。
楽して稼げる警備員が羨ましいよ
うちが働いてた所の警備員なんて仕事中YouTube見たりゲームしたりしてて、こんな楽な仕事があるのか!と思った
出典:twitter.com
施設警備員はマジで世界一楽な仕事やで
出典:twitter.com
楽な仕事5/38ビルメンテナンス設備管理員
- 監視員室で防犯カメラのモニターチェック
- 保全修繕作業
- 給排水などの衛生設備管理
- 防災防犯の設備管理
- ビル保全修繕
- ビル掃除作業者シフト運営管理
これがビルメンテナンス設備管理員の主な仕事内容になります。
日常業務は監視員室で行うため、待機時間も多く自由な時間も多いです。
時にはビル入居企業からのクレーム対応などもありますが、基本的にはマイペースに仕事ができるため、労働意欲が低い人でも働きやすいでしょう。
ビルメンって世界一楽な仕事なんじゃね?
出典:twitter.com
本当に楽な仕事がしたいんならビルメンか警備、ただ会社による
出典:twitter.com
楽な仕事6/38トラックドライバー
仕事時間のほとんどを1人で過ごすため、面倒な人間関係で悩むこともありません。
手積み・手降ろしがある場合は力仕事になりますが、大きな荷物であれば台車やフォークリフトで運べるので身体が慣れれば楽になるでしょう。
もちろん運転するときは常に神経を使うものですが、それでも運転・旅好きの人にとってはトラックドライバーは天職かもしれませんね。
トラックドライバーって大変やな~ってたまに言われますけどこれ程楽な仕事わないwww14時から仕事して深夜2時に終わって17時から仕事www
出典:twitter.com
オレらトラックドライバーて最高に気楽で最高に運転好きな為、仕事の悩みも無く毎日イキイキと過ごさしてもうてんねん。
ただ、専用のトラックが故障続きで仕事と修理のタイミングが合わん時メッチャエライわ …..(・_・;
#トラックドライバー
出典:twitter.com
楽な仕事7/38高速道路料金所スタッフ
- 料金所で運転手から高速道路料金を受け取る
- ETC利用ユーザーからの質問やトラブル対応
- パソコンでの簡単な事務作業
これが主な仕事内容になります。
高速道路料金所スタッフは深夜勤務もありますが、好景気・不景気に左右されない仕事で、なおかつ男女どちらでも就ける仕事というのも魅力的ですね。
冷暖房完備でノルマもないため、高齢者の再雇用企業先としても注目が集まっている仕事になります。
高速道路などの料金所スタッフは輝かしい仕事ではありませんが、安定していて、十分な給料をもらえます。狭いボックスのなかに一日中いることができ、無愛想なドライバーの苦情処理にも耐えられる人には合っているでしょう。
出典:twitter.com
料金所係員、前に2ちゃんで質問スレ立ってたけど「給料安いし眠くなるが楽な仕事」らしい
出典:twitter.com
楽な仕事8/38大学職員
人気職種のため求人は少ないですが、リストラがほとんどなく学生の夏休みなどに合わせて冬期休暇を取りやすい大学職員も楽な仕事として注目されています。
育休や産休、介護休暇など必要な休みを取得しやすい社風なので、プライベートが疎かになることもないでしょう。
安定を求めて頑張って努力して安月給の公務員目指す奴とか馬鹿なの?
もっと楽で給料良い仕事がある。
それが大学職員!
出典:twitter.com
正規雇用なら大学職員って最高だよな。一昔前の公務員と同等だと思う。高給だし、安定してるし、福利厚生ちゃんとしてて仕事も楽、定時で帰れる。
出典:twitter.com
楽な仕事9/38団体職員
国や自治体からの出資金・補助金で運営を賄っています。
団体職員は公務員と違い、税金以外の収入の売り上げや修正も発生しているため、「みなし公務員」とも呼ばれています。
基本的に土日祝日は休みですし、残業代も全て支給されます。
それでいて、年功序列なので将来が安定しているというのも魅力的なポイントになると思います。
暇で楽な団体職員の1日の流れってコラムがまんまうちの職場…
出典:twitter.com
出勤後1時間もすればヤフーニュース網羅できた団体職員の臨時補助員はなかなか掘り出し物の仕事だったな(。-∀-)暇すぎて辛かったけど…
出典:twitter.com
楽な仕事10/38セルフガソリンスタンドの店員
セルフガソリンスタンドなら、車が入ってきたときに“給油許可ボタン”を押すだけでOK。
24時間営業のガソリンスタンドなら夜勤手当も出ますし、危険物取扱者乙種第四種の資格があれば資格手当でさらに稼げるんだとか。
セルフのガソリンスタンドでバイトしたいなー 仕事内容が楽らしい
出典:twitter.com
楽な仕事11/38図書館司書
国立国会図書館や、私立公立の学校の図書館、地域の図書館で働く司書も楽な仕事として人気です。
専門書のみを扱う専門図書館に努める場合は専門的な知識が必要になりますが、そうでなければ図書館司書があればOKです
ちなみに、市町村に雇用される場合は司書教諭の資格が必要になります。
図書館司書の主な仕事は、1冊の本の内容を分類し図書カードを作ること。1日かかって数冊がせいぜい。司書にもそれだけの知識が必要。しかし1981年以降すべての本に出版元がバーコード分類とキーワードをつけ今は司書の仕事も楽になった。ただし古書が寄贈されると慌てることになる。
出典:twitter.com
「図書館司書は一日中カウンターに座っているだけの楽な仕事だ」という声と「図書館司書は忙しそうにしているので質問しづらい」という声の両方の意見を見てハテナを浮かべている。
出典:twitter.com
楽な仕事12/38ごみ収集業者
ごみ収集車に乗って家庭ごみや企業ごみの収集、分類などを行う仕事です。
担当地域やルートはあらかじめ決まっているため、ルートを覚えて作業にさえ慣れてしまえば楽な仕事になるでしょう。
大阪や京都市などの公務員として雇用される場合は、業務の途中で1度自宅に帰り、時間を空けてから出社する“中抜け”という楽な勤務形態もあるんだとか。
ゴミ収集車の仕事はホンマ楽やわ!こんな気楽な仕事他にはないで❕(^3^)/
出典:twitter.com
区のゴミ収集車の助手(一応公務員なのかな)がかなり楽で安定した仕事らしい。半日しか働かなくてもそれなりにもらえるとか。本当かなー
出典:twitter.com
楽な仕事13/38薬剤師
薬剤師になるには薬学学部に通って、薬剤師の資格を取る必要がありますが、なってしまえば楽な仕事だと言われています。
時給換算すると1時間あたり3,000~5,000円と高時給なのも◎
また、ドラッグストアや薬剤薬局、製薬会社、病院、行政、大学など勤務先が多いのも魅力的ですね。
仕事飽きた
雇われある意味楽だけど
飽きるな大手は色々ノルマあるからやだし
でも、薬剤師の資格使うより稼げる能力が無いのが辛い
出典:twitter.com
まだ高校生ならオススメ資格は薬剤師かな。引く手あまただし研究室もあるから座ったり楽な姿勢でできる仕事も多い。
欠点は大学が七年生で国家資格
もしくは公務員を障害者枠でかな。若いからできる事だけどね。
出典:twitter.com